
2013.01.17
阪神大震災から18年
6434人が犠牲となった阪神大震災は、17日で発生から18年になります。
神戸市では昨年、震災を知らない市民が初めて人口の4割を超え、街並みにも
傷痕はほとんど見られなくなりました。あと数年すると人口の半数以上が震災を
知らないということになります。
一方、家を失った人たちが移り住んだ復興公営住宅は1人暮らしの
高齢者が増え、一層の見守りが必要となっています。
被災地の経済も低迷から脱し切れず、経済的に立ち直れない被災者の姿も
垣間見えます。
兵庫県内の災害復興公営住宅では、入居者の高齢化率(65歳以上の割合)が
昨年11月時点で48.2%と過去最高を更新しました。
1人暮らしの高齢世帯は10年前に比べて9ポイント増の44.2%を占め、昨年1年間の
孤独死は高齢者を中心に61人に上っています。
自治体が民間などから借り上げた復興住宅では20年間の契約期限が迫り、お年寄りが
転居の不安を抱えています。
<毎日新聞 1月16日(水)18時59分配信より>
私ども竹中グループは毎年1月に神戸ポートピアホテルで総合見本市を開催させて
いただいております。
震災の年には中止となりましたが、翌年に訪れた際に震災の爪痕が深く刻まれて
いたことを記憶しています。
被災された方が安心して暮らしていけるようTAKEXのセンサーでお手伝いして
いきたいと思います。
詳細ページへ»
投稿者:防犯設備士(2013年01月17日08:37:37) |記事URL
2013.01.11
鏡開き
今日1月11日は鏡開きです。
お正月にお供えをした鏡餅を木槌などで割ってお汁粉やお雑煮にして
いただきます。最近は真空パックでカビも生えず、硬くなってひび割れ
しているおもちを見ることが少なくなりましたね。
私の周りでもおせち料理も食べていないという人が増えています。
かくいう私自身も実家で御呼ばれすつ程度で自宅では用意することが
ありません。日本古来の風習を継承していかなければいけないと思いつつ
日々の忙しさにかまけて...反省しきりです。
私の住まいは下町なので年末には近所で餅つきの音が大晦日に鳴り響いていました。
(私は二日酔いで炬燵に渦曇りながらその音を聞いていましたw)
近所づきあいも希薄になってきましたね。
地域のコミュニケーションが一番の防犯となりますので、今年は近所との付き合いを
もっともっと密にして声掛け合って安全な街作りに貢献したいと思います。
詳細ページへ»
投稿者:防犯設備士(2013年01月11日18:59:59) |記事URL
2013.01.09
まだまだ安心できないノロウイルス
皆様、明けましておめでとうございます。
お正月明けで体調管理が大変ですが、病気も防犯も
予防が大事なので、外出先から戻ったら手洗いうがいを行いましょう。
さて冬本番寒さもいよいよ本格的になってきました。
冬場は少なくなると減少すると思われる食中毒ですが、昨年の年末に
広島で発生した食中毒は、感染者が1976人の上りました。
幸いにも軽症で大事には至らなかったとのことです。
ノロウイルスはもともと牡蠣などの貝類を食べて食中毒になる原因のほか、
感染した人が広めしまうウイルスです。
他のウイルスよりも研究が進んでいないのが現状です。
乾燥した4℃の状態で約8週間程度生存するといわれています。
予防のためにも手洗いうがいは欠かさずに行いましょう。
詳細ページへ»
投稿者:防犯設備士(2013年01月09日18:26:26) |記事URL